本日一報:理学と工学、あるいは個人における研究スタンスの違い

デスクが届いた。これで、家にささやかながら書斎スペースを整えることが出来るだろう。


話が変わるようで変わらないけれど、昨年末、ある方が「理学と工学の研究の仕方の違いに戸惑ってる(大意)」という悩みを持っていて、それについて興味深い話をした。いろいろと細かいことを無視してしまうと、理学(サイエンス)の研究が世界についてまだ分かっていないことを発見して識る(我々がまだ分かっていないことを見つけるのがそもそも難事業)活動なのに対して、工学(エンジニアリング)の、特に手先が器用な学生は、そういった課題や問題設定をすっ飛ばして、なんか良くわからないけどとりあえずプロトタイプを作ってしまって、それで研究と言っていて、違和感を感じる、というような話であった。


最初に、私個人のバックグラウンドを述べておくと、大学教育は理学で受けたが、仕事でやってることは工学である。そして研究の仕方は、古典的なトゥラビアン方式(K.L. Turabian, "A Manual for Writers of Resarch Papers, Theses, and Dissertations" とくに改訂版で追加された"The Craft of Research") に依っていると思う。


そんなこんなもあって、年末にその話を聞いた時は、自分は理学と工学の両方をかじってるつもりになって、いろいろ話をしたし、「工学の学位、とくにマスターは(医師や法曹家と同様に)職業学位であってアカデミックな学位ではないのだから、実技が出来て手が動かせれば別に良いのでは」みたいなことも言ったりした。しかしこれは、自分が井の中の蛙と知らずして、偉そうなことを言ってしまったと言えるだろう。


というのも、先日、ある情報工学部の研究室や学生と話す機会があったのだが、そこで為されていた「研究」は、まさに年末に話されていた「なんか良くわからないけどとりあえずプロトタイプを作った」ものであったのだ! そこで私は、はたと気がついたのである。なるほど、私がいままで工学だと思っていたのは、基礎工学とかなんかそんな感じで呼ばれているもので、本流からすると、超理学よりのものを「工学」だと勘違いしていたのだっ... と。


だいたいにおいて、理学系の研究というのは、

1. 世界について、誰も知らないことがある
2. それを知ると、世界をより良く理解する助けになりそう(あるいは面白そう、もしくは美しい)
3. それについて調べて、理解する

という手順で進むかと思う。3にはお金がかかるので、そこでいろいろあったりするが、まあだいたいこんなもんである。

それと対比させると、私が今まで「工学」だと思っていた研究では、

1. 世界について、何となく分かってるけど、良くは知らないことがある
2. その詳細な知識を知ると、それを応用して世界の役に立ちそう(あるいはお金が儲かりそう)
3. それについて調べて、理解し、応用の方法を提示する

といった感じで進む。モチベーションが「役に立つ」というところで、かなり強い制約がかかるのだが、まあこれは、渡世の義理と言うか、資本主義社会で給金を稼ぐための方便なので仕方がない。それに、もし運良く良い問題を選ぶことが出来れば、「役に立ち、かつ美しく世界をより良く理解する助けになる」課題を選ぶことすら、可能かもしれない。(それは大変に難しいことではあるけれど)


しかしながら、昨日私が見せられた、たぶんある種の工学研究は、そういったものとはどうにも違うように見えた。大雑把にいうと、

1. なんかできそう
2. 作った
3. できた

みたいな感じなのだ。私はそれを見て、正直ひどく混乱した。おもわず「で?(So what?)」と言いそうになった。(言わなかったが)OK、君がやったことは分かった。で、だからそれがなんだというのだ? それに何の意味があるんだ? 君は何を「研究」したんだ? といった感じだ。シェイクスピア演劇を観に行ったら、トランスフォーマーの映画だった、みたいな。

不思議なことに、周りの人は、それについてまったく疑問を持っていないか、あるいは私よりも完璧に礼儀正しく表情にまったくその気配を感じさせなかった。だから多分、その研究室では、それが普通なのだろう。


そこで私は、年末の話を思いだし、「むむむ」とうなったのである。なるほど、こういうことか、と。下手に似たような単語、似たようなスタイルをとっているから、同じような文化圏と誤解しがちだが、これは、完全な異文化コミュニケーションである。たとえば、いま居るところがイスラム法学者の研究室だったら、私はここまで混乱はしなかっただろう。最初から、自分のやり方が通用する場所とは思っていないからだ。




(暗転、唐突に終わる)

先日まで正月だと思いきや、あと一ヶ月でバレンタインデーだ。はやい。



先日、パリで銃撃によるテロが起こった。そのことについては、すでに多くの人が多くのことを述べている。
そんないろんななかで、「テロも酷いし許せないが、風刺画もやり過ぎだったのでは」みたいな意見が、決して少なくない数あって、びっくりしてしまった。


表現の自由というのは、内心の自由の自然な延長で、自由人が自由人として生きるための必須の権利である。
それこそ、人類がその歴史のなかで獲得した最良のもののひとつなのだ。


それを、なんというか、その価値と普遍性を地に投げ打つように扱って……、ひとは人が思うほど自由の価値を認めていないのかな、と恐ろしく、そして絶望を感じてしまった。


ナイーブすぎるだろうか。

新年一報

新年、あけましておめでとうございます。

  • 「10年来の友人」というものが、何人か居ることに感動する。
  • 君と銀の庭
  • 自分はとても普通の人間で、それがちょっと嫌になる。
  • 最近、TOEICスコアが低すぎると驚かれた。まあ、自分、英語めちゃくちゃ苦手なんで... でも実際、不味いと言えば不味いよなあ。何のかんのと言って「勉強」が嫌いで苦手な人間なので、いままで英語の勉強をまともにやったことがない。これからも英語を勉強することは不可能だろう。だから、今より英語が上手くなるには、日常で英語を使う時間を長くするしかない。日本人相手にも英語を使って仕事をするとか。
  • タモリ「人間は自分に向き合うのが一番キツイ。だからとりあえず仕事に向いてりゃ、自分を誤魔化せる。他人も仕事してりゃ文句言えないから」
  • 難儀なものだ。人生はたったの10分も待ってはくれない。

本日一報

  • 年末になると、人間が自分自身で作った区切りのせいで、こんなにも大きな影響があるのだなあ、と思う。ちょっと不思議でもある。それが、僕らの世界の構造と言うことなのだろう。
  • この国では、少数者や逸脱者への抑圧が激しい。まあ人類社会では、どこでもそうなのかもしれないけれど、それでも、群を抜いて激しい抑圧が行われているように思える。そして、それは良いことではない(私にとっては)
  • 役に立たない研究がしたい、というの、研究者全般のナイーブな願いだと思う。この願いと、役に立つことをしないと金が稼げない、というしょうもない現実との折り合いをどうつけるかが、研究者のアートといえる。どういう方法で折り合いを付けるかで、けっこう個性が出るものだ。
  • 普通というのは、そのまま放っておいたらずっとそのままだということだ。だからそれが嫌なら、どこかで普通でなくならなければならない。だから。
  • 「ロード・エルメロイ2世の事件簿」時計塔、魔術師、ウェイバー君。12/30から一般発売とのこと。
  • 最近、日本で長く働きすぎたかなあ、と感じる。というのも、仕事にコミットしすぎて他人の(というか、部下的な人の)能力のなさが許せなくなってるから。仕事というのは、そこまで重要なもんでもない(少なくともすべての人にとって重要なものではない)ことに実感が湧かなくなってきちゃうんだよな。
    • いや、でも、部下的な人にどれ位を期待すれば良いのか。というか、足手まといにしかならない新兵を、せめて弾避けに使えるくらいまで育成するのも僕の仕事なのか? ほんとうか? 立派に学士や修士まで持ってる人間に、本当にそんなことをせねばならんのか? と思うのも正直なところではある。これはまあ、本能的反応だろう。
    • しかしどんな無能で反抗的な人が部下に来たって(不幸なことに、だいたいの場合はそのいずれか、もしくは両方だ)、それでどうにかするしかない、という事実からは逃げられない。どうにか出来なければ、まあ失敗するだけだ。
  • 頭よくなりたいし、ひとと意思疏通できるようになりたい。
  • 一部界隈で、LaTeXとWordのどちらが論文書くのに適しているかの議論というか宗教論争がある。どちらも一長一短で何とも言えないけど、少なくとも下書きはwordのほうが楽だよな。校閲機能のおかげで、共著者からのコメントと修正を楽に反映できる。その下書をきれいに組版し直すかは、気合いの入れかたによるように思う。
  • 異能の力があれば、非日常の力があれば、そう願うのが中二病ではある。でも、実はそんなものは要らないんだよね。あるとしても、そう、ただカッコ良いだけで良い。たとえ時を止めたり、炎を出したりする異能がなくても、声優とアニメスタッフとスポンサーがあれば、異能バトルはやれるのだ。
  • 人間は紙とペンさえあれば、世界だって救えるのだ。それが私の信仰である。
  • 「毎日寝る前にどんな些細なことでもいいから、その日にあった良いことを3つ思い出してから寝ましょう」という課題、かなり難易度高い。くじけそうになるほどに。だいたいほぼ毎日、「熱いコーヒーが美味しかった」で一つ埋めてる。そして、残りを埋めるのはかなり難しい。
  • 今日あった良いこと3つ。朝食のワッフルがさくっとして美味しかったこと。朝食のコーヒーが熱く美味しかったこと。まだ最後の良いことについて考えられること。
  • 名言「奨学金で食うメシは破滅の味がして美味い」

本日一報

いろいろ必要になって、上司にサインしてもらう自分自身の推薦の手紙を書いてるのだが、これがなかなか難しい。日本語でだって難しいのに、英語だしなあ。

Googleでひな形を検索して、コピペして、でもぜんぜん上手く書けない。そもそも、自分のどこがすごくて、それゆえ推薦するか、その理由となる具体的な理由やらエピソードがないので、無意味に華麗に強い動詞を使ってるだけのすかすかな感じである。


自分のスゴいところを表現できる人(そもそも、自分にスゴいところがあると言える人)ってのは、それだけでスゴいので、そこを推薦書に書くと良いと思う。

本日一報。
アドベントカレンダーを買って、飾り付ける。マグカップをクリスマス仕様に変えた。気分はもうクリスマス休暇である。




ほとんど毎日、もう何年も思っているのだが、自分のデスクが狭くて、騒音が激しくて、照明が暗くて、とても知的活動をする場所ではないな、と感じる。

ついでに、知的議論が出来る相手も居ない。


何年も不満に思っているのに、それが変わらない(つまり私がそれを変えていない)ことに驚き、自分の精神状態を疑う。僕は自分が知らないうちに、もうすっかり狂ってしまっているのかもしれない。



閑話休題


最近、あまり本など読めていないが、それでも何冊か読んだものを思いだしながら記録しておく。


At the Helm: Leading Your Laboratory (English Edition)

At the Helm: Leading Your Laboratory (English Edition)

ドイツから日本に引っ越す時、捨ててしまったので買い直した。まあ、難しいね。究極的には、お金と優秀な人間が居れば、研究なんて上手く行きそうだけど、実際にはそうはいかない。プロポーザルの書き方だけは年々上手くなるけれど、最近思うのは、プロポーザルを書く技能と実験能力(研究能力)は、本質的にトレードオフの関係にある、ということ。片方を鍛えると、片方が弱る。


ここは退屈迎えに来て

ここは退屈迎えに来て

題名が秀逸。Kindle版があったので、衝動買いしてしまった。


トルコのもう一つの顔 (中公新書)

トルコのもう一つの顔 (中公新書)

ああ、トルコってこんな感じだったなあ、と思いだす。(昔、ヨーロッパに住んでたときに遊びに良く行ったのだ)この、人はいいけど前近代的な感じ。これは褒め言葉ではなくて、なんというか先進国のやわな人間には住むの辛いところでもある。ひとりの言語学者の冒険譚でもあって、面白かった。


自分もボッチなので、ボッチぷりがとてもいい作品だったが、最近はどうもハーレムである。おもしろいけど。

本日一報。

昨日、インフルエンザの注射を打った。その弱毒ウイルスに負けてしまったのか、どうにも体調が悪い。喉も痛いし。

しかし、朝からmeetingがあったので、出勤。パワポのフォントの大きさについて話し合う。


午後、何本か電話をして、何本か事務手続きをして、何本かメールを書く。
体感的には何もしていないが、すでに外は暗い。なぜだ...



コーヒーの豆を買う。



近々、中国に行くので、大気汚染対策のマスクを買うべきだろうな、と考える。どれくらいのモノが必要だろうか... 風の谷のナウシカ的なビジュアルが脳裏に浮かぶ。ちなみにナウシカは汚染環境でもへっちゃらな改造人間なので、あまり参考にはならない。